釜慶大学校への中長期留学

名  前 島津 亮輔
所  属 工学専攻メカトロニクス工学コース修士1
留学期間 20249月~12

 

Q 留学したきっかけは?

私が韓国・釜慶大学校(PKNU)を選んだ理由は,韓国のAI技術の発展と普及に強く魅力を感じたからです。インターネットの記事で韓国のAI技術の導入は日本より進んでいることを知りました。私は山梨大学の研究室で,ディープラーニングを用いた研究に取り組んでいます。この研究活動を通じてAIの可能性と自身の知識不足を痛感し,より深くAIについて学びたいと考えるようになりました。そこでPKNUの優れた教授陣や研究施設で最先端のAI技術を学び,日本では得難い専門知識を身につけたいと考え,留学を決意しました。

 

Q 留学先でのキャンパスライフはどうでしたか?留学して印象に残っていることは?

大学生活では、授業が英語で行われることと,私が所属していた研究室のメンバーには韓国人がおらず,研究室での会話が全て英語だったため,日常的に英語に触れる機会が多くありました。私は英語が得意ではないため,最初は指導教員や研究室メンバーとの会話で苦労することが多かったですが,日々の生活の中で少しずつ英語でのコミュニケーションに慣れていきました。

韓国では買い物において,現金はほとんど使わず,カード支払いが多いことが最も印象に残っています。現金での支払いを禁止しているお店もあり,日本との文化の違いを感じました。

 

Q 留学先で履修していた授業や内容、スケジュールを教えてください。また、授業の様子はどうでしたか?

私は研究室に所属し,研究活動を行いました。2週間に1回,指導教員と研究室メンバーの前で自分の研究の進捗を発表するミーティングがありました。授業はAIに関する授業2科目と, 韓国語の授業を履修していました。AIの授業は,1つは機械学習の基礎理論を学ぶ授業「Machine Learning」,もう1つはAIに関する様々なトピックについて学び,さらに,自分の与えられたトピックに関する論文を調べ,プレゼンテーションをする授業「Global Topics in Artificial Intelligence_2」でした。

Machine Learning」の授業は、専門性の高い内容に加え,全ての説明が英語で行われるため,内容と言語の両面で理解を進めることが大変な授業でした。

「Global Topics in Artificial Intelligence_2」は、AIに関する様々なトピックについてPKNUの教授だけでなく,山梨大学,HDUUniMAPの教授から学ぶ授業でした。講義は全て英語で行われますが,オンデマンド形式のため,分からない部分は動画を一時停止して確認できるので,対面授業ほどの困難さは感じませんでした。自分の研究分野以外のAI応用について幅広く学べる機会となっており,非常に充実した学習ができました。

韓国語の授業では,ハングルの読み方や,日常生活で使用する基本的な表現や語彙を学びました。

 

Q 留学の費用はどのくらいかかりましたか?

授業料(半期分) 山梨大学への支払い
渡航前費用 200,000円 (ビザ申請費用;公証役場手続代;パスポート更新費用;交通費など)
寮費 40,000円/月(1日3食を含む)
生活費 60,000円/月
交際費 50,000円/月

※JASSO奨学金(70,000円/月)があり

 

Q 一日のスケジュール例

07:00 起床;登校の準備をする
08:30 朝食を寮の食堂で食べる
09:30 大学へ出発;カフェでコーヒーを購入
10:00~12:00 研究室で研究に取り組む
12:00~14:00 昼食を研究室メンバーと食べる
14:00~18:00 研究室で研究に取り組む
18:30~19:00 夕食を寮の食堂で食べる
19:00 PKNUの周辺を散策
21:00 帰宅
24:00 就寝

 

Q  留学を考えている人にひとこと!

A3Iプログラムについて知ったとき,自分が参加するとは想像もしていませんでした。AIについて深く学んでみたいという気持ちはありましたが,英語力に自信がなく,最初は躊躇していました。しかし,実際に留学してみると,予想以上に多くのことを学ぶことができました。当初の目的だったAIに関する専門知識はもちろん,文化の違いなど,様々な面で貴重な経験を得ることができました。「やらない後悔より,やる後悔」という言葉の通り,挑戦して本当に良かったと感じています。少しでも留学に興味がある人は,ぜひ一歩を踏み出してみてください。きっと素晴らしい経験になると思います。